電話応募もOK!平日9:00~17:00

03-3345-7008

 

保育士の仕事内容とは?働くやりがい、大変なことまで解説

保育士は0歳~6歳までの子ども達の日々の成長に携わり、子どもの考える力や感性を育てます。
ここでは保育士として働くために必要な国家資格の取得方法から、活躍方法、働くやりがい、大変な事までを解説します。

保育士とは

専門的な知識や技術を持ち、子どもだけではなく保護者にも支援を行う、専門性を求められる職業です。

児童福祉法によると、「保育士とは、保育士の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。(児童福祉法第18条の4)」とあります。
保育士はただ、子どもを預かり相手にしていれば良いという仕事ではなく、教育を含めさまざまな専門知識を駆使して行う仕事です。
保育士資格は、これらの専門的な要件を満たしているということを公的に証明するために設けられている制度なのです。

保育士の仕事内容

保育園に通う多くの子どもが1日の大半の時間を保育施設で過ごしています。
そのため、一人ひとりの子どもが安心・安全に施設で過ごすことはもちろん、集団生活を通して子供自身が人間関係を学び、遊びや生活を通して情緒豊かに成長していけるよう、保育士は必要な支援を行わなければなりません。
安心・安全な環境で年齢に応じた適切な教育を行っていくことが、保育士には求められています。

保育士の主なお仕事

保育士の仕事内容は、働く園によりさまざまですが、共通している主な仕事は以下の通りです。

・身の回りのお世話
子どもには一人でできないことも多くあります。食事、排せつ、着替えなど、子どもが必要としていることを手助けします。

・生活習慣を身に着けさせる
身の回りのお世話を通して子供がひとりで出来る事を増やしていきます。

・ルールの定着
年齢に合わせて成長をサポートします。
年齢が大きくなるにつれて、集団生活のルールを守ることを覚えさせたり、仲間との接し方や遊び方などを教えたりもします。

・保護者対応
子どもだけでなく親に対しての仕事もあります。
子どもの体調や行動について保護者に連絡したり、保護者の育児の悩みなどの相談に乗ったりします。

保育士が活躍できる場所

保育士の働く場所は様々です。
認可・認証保育園の他にも、「児童養護施設」・「知的障害児施設」・「知的障害児通園施設」・「盲ろうあ児施設」・「肢体不自由施設」・「重症心身障害児施設」・「情緒障害児短期治療施設」・「乳児院」・「母子生活支援施設」・「児童厚生施設」・「児童自立支援施設」・「助産施設」と働ける場所は数多くあります。

保育士として働く5つのやりがい

保育士は重労働、忙しいというイメージがありますが、
年齢を重ねても長く働いている人や、一度、離職しても保育業界に復帰する人が沢山います。
保育士という職業には大きな魅力とやりがいがあります。

・子どもの笑顔が見れたとき

子どもと笑顔を共有できたときなど、子どもが笑う瞬間は日々の仕事へのやりがいを感じる瞬間です。
また、「せんせい、だいすき」など、子ども達からの言葉は成長を感じると共に大きなやりがいに繋がります。

・子どもの成長を感じたとき

子どもの「できた!」の瞬間に立ち会えます。
子どもの成長には「身体的発達の成長」と「心の成長」がありますが、
何かができるようになったという身体的発達の成長は、子どもと共に喜び合うことができますし、
思いやりや譲り合いの気持ちなど「心の成長」が垣間見えた瞬間は、保育士としてのやりがいを強く感じる瞬間のひとつです。

・行事やイベントが無事に成功したとき

保育園の1年は行事の連続です。通常業務に加え、準備や練習が増える分、保育士の負担はとても大きく、当日まで時間と手間をかけて仕事を行います。
準備や練習に要した時間や苦労の分、行事が成功した時には達成感を感じ、やりがいを感じます。

・保護者に頼りにされたとき

保護者と頻繁にコミュニケーションを取り、保護者が子供と離れている間の子供の成長を伝えることは大切な業務です。
保護者は保育士を子育てのプロであると期待して、さまざまな相談やアドバイスを求めてきます。

また、核家族が増えたことで相談相手がおらず、育児に関して孤立している保護者への支援は重要です。
このような保護者には子供の成長を伝えるだけではなく、日常生活で困っている事、悩んでいる事の聞き取りも必要になってきます。
そして、保護者が困っていることがあれば、アドバイスできる点はアドバイスをし、専門家の助けが必要であれば、保健所などの機関に繋ぐこともあります。

・社会貢献性の高い仕事

保育士不足、待機児童を解消できます。
特に昨今では保育士不足や待機児童の問題が社会問題として世間に認知されるようになりました。
厚生労働省や各自治体でも保育士不足を解消しようと処遇改善や人員配置の見直しなどの様々な手立てを講じています。

社会貢献と言われると何だか大きくて遠い世界の事に感じてしまいますが、
子供たちの未来や、働くお父さん、お母さんの為には、保育士という存在が非常に大きく重要なものと言えるでしょう。

保育士に向いている人はどんな人?

・子どもと接することが好き!

プロとして子どもと向き合い、子供の成長を優しく見守り、時に厳しく自立を促し、子どもの教育のために何ができるかを考え計画を立てることができる人。
子ども達の笑顔や成長が糧となり大変な仕事も頑張れます。子どもが好きではないと得られるやりがいも少なくなってしまいます。

・体力に自信がある!

保育士は全力で動き回る多くの子ども達と一緒に遊んだり、クラス替えや行事の準備では重い荷物を運ぶなどの力仕事もあります。
また、保育園はインフルエンザやノロウイルスなどの様々な感染症が流行りやすい職場であることから、
日ごろからの体力維持に加え体調管理をする必要があります。

・コミュニケーション能力がある!

保育士は一緒に働く保育士や保護者、地域の方と協力し合って保育を行っています。
その為、幅広い年代の方とコミュニケーションを取らないとなりません。
保育士が保護者や地域の方と挨拶や会話をする姿は、子ども達のお手本となっています。

・感受性が豊かな人!

子ども達は好奇心旺盛で日々、新しい発見をたくさんしています。
「なんで?」「どうして?」という子どもの疑問を一緒に考え、解決する事や、子どもの出した答えに寄り添う事で、
子どもの好奇心が広がり、感受性が高まることに繋がります。
そのため、保育士には子供の気持ちに寄り添うことの出来る感受性が必要です。

保育士自身が子ども達の様子や、小さな環境の変化に気づき、様々な気持ちを感じる事が出来ると子どもの成長を助けます。

一般的な保育士の勤務時間は?

「早朝・延長」保育を行っている保育園では、「早番・中番・遅番」のシフトを組み勤務時間を決めています。

【一般的な勤務時間の例】
早番:7:30~16:30
中番:9:00~18:00
遅番:10:00~19:00
 

1日の仕事の流れ


7時30分~
出勤したら、その日の業務の確認や準備をします。
前日や当日の連絡事項や引継ぎなどがあれば、職員同士で共有して、
教室の掃除や換気などをして子供たちの登園を待ちます。

8時~
徐々に園児たちが登園してくるので、挨拶をしながら、園児の様子や健康状態もチェックし迎え入れます。
登園時にいつもと様子が違う場合は、1日を通してこまめに確認をしながら異変が無いかどうかを観察する事が重要です。

9時~
朝の会が始まります。
園児の出欠の確認などを行います。
園によっては、朝の会で体操や歌を歌うこともあります。

10時~
朝の会が終わるとクラス別に保育を行います。
クラス別の保育では歌や工作、運動、手遊び、読み聞かせを行っています。
それぞれ、園児の年齢によってできることが大きく変わってくるので、保育の内容も変わってくるのが一般的です。
そのため、年齢やそれぞれのレベルに応じた活動を行い、保育士はケガやトラブルがないように注意をしながら見守ります。


11時~
昼食の準備に移ります。
保育士は子どもたちと一緒に配膳の準備をしたり、食育指導を行ったりします。
アレルギーがある子どもには除去食が配膳されているかをチェックしたり、離乳食が必要な年齢の子どもには食事を食べさせてあげたりするなどの配慮が必要です。
また、子どもによっては好き嫌いがあるため、残さずに食べるよう声をかける事も欠かせません。

食事が終わったら片付け、手洗い、歯磨きなどもしなければならないので、昼食の時間は保育士にとっても忙しい時間帯です。

13時~
お昼寝の準備・お昼寝・片付け
お布団を敷いたり着替えを手伝ったり、お昼寝前のトイレに誘導したりします。

約1時間のお昼寝の最中は子供たちの様子を確認したり、保育日誌・連絡帳の記入やタイミングを見て休憩をとります。

お昼寝の片づけ
お昼寝や保育士の休憩が終わる14時ごろから子供たちを起こします。
寝起きが悪い子もいるので、全員を起こすのは一苦労。
お布団の片付けまでしておやつタイムに備え、園児たちに手洗い・うがいをさせます。
体調不良の子どもは居ないか、お腹が空いている子はいないか等、様子を確認します。

15時~
おやつの時間
昼食と同じように子供たちの様子を見守りながら食事をします。
食事が済んだらおやつの後片付けをします。


16時~
園児たちに絵本や教材の絵本を読み聞かせたり「帰りの会」や子ども達の帰宅準備を行います。

17時~
お迎えの時間
保護者がお子様を迎えに来るピークの時間です。
一人ひとり引き渡しの時に今日1日の園児の様子を伝えながらお見送りします。

園児たちの様子や保護者対応を行いながら、
19時頃までには明日の準備や保育日誌を記入したり、デスクワークを済ませられるようにします。

19時~
保育士の1日が終わります。
夜間保育がある事業所では遅番の保育士に引継ぎを行います。

 

保育士は1日を通して、子ども達のお世話はもちろん、保育日誌や指導計画の作成などのデスクワークまで色々な業務を行う為、
保育士同士の協力や連携が不可欠です。
昨今では保育士不足が深刻化しており、時短勤務や週3日制、曜日固定OKなど多様な勤務形態を取り入れている保育園も増えています。
各園によっても勤務形態や1日の流れは様々ですので、応募の際は求人内容をよく読んだり、雰囲気を知る為には職場見学に行くことをおススメします♪

保育士になるには

保育士になる為のステップと受験資格について

保育士を取得するには2の方法があります。

①厚生労働省が指定する大学、短大や専門学校等の「指定保育士養成施設」で学んで卒業する方法

高校卒業時に保育士になると決めている場合は「指定保育士養成施設」に進学する事をお勧めします。
各学校により「教育学部」「幼児教育学部」「社会福祉学部」など学部や学科の名前も違うので、
厚生労働省から「指定保育士養成施設」を受けている学校かを確認する必要があります。
また、専門学校によっては保育士試験に合格しなければ資格を取得できないといった所もあるので注意が必要です。

②受験資格を満たして保育士試験に合格する方法

年に2回(前期・後期)実施される保育士試験を受験し、合格すれば保育士資格の取得が可能です。
指定保育士養成施設ではない学校の卒業者でも、受験資格を満たせば保育士を目指すことができます。

受験資格は最終学歴により実務経験の年数・時間数が変わってきます。
また、実務経験を積む前に、在職している施設が受験資格に該当する施設かどうかも確認が必要です。
施設長または所属する都道府県の保育主管課に問い合わせれば確認が出来ます。

保育士試験のおすすめの勉強法

試験は筆記試験と実技試験の2段階あります。

筆記試験内容
筆記試験の試験形式はマークシート方式、9科目の受験が必要となります。

実技試験内容

「音楽に関する技術」
子どもに歌って聴かせることを想定して、課題曲をピアノで弾き歌いします。
試験内容は2つの課題曲が事前に発表され、試験会場に用意されたピアノで演奏します。
(ギター・アコーディオンの場合は持参)
上手に演奏することではなく、子ども向けにアレンジができているか、一緒に音楽を楽しむことができるかが評価されます。

「造形に関する技術」
保育の一場面を絵画で表現し、美術的な能力を評価します。
試験内容は指定された場面の絵を描くというもので、課題の発表は試験当日です。
出題された問題文と条件をもとに絵画の人物や情景の描写、色使いが評価されます。

「言語に関する技術」
子どもに「3分間のお話し」をすることを想定し、子どもが集中して聴けるようなお話を行います。
試験内容は2つの課題が事前に発表され、保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができることを評価されます。
音や絵を使わずに、目の前に子どもたちがいる想定で物語を伝えることになります。

 

Q.保育士は独学でも合格できる?

A.難易度は高い

保育士の国家試験の合格率は例年20%前後、筆記試験だけの合格率は約13~26%、実技だけの合格率は73~89%です。
両試験の合格率としては、約11〜34%で推移しています。

筆記試験内容は広範囲にわたる為、独学で合格を目指す場合は2~4年かけて学校で学ぶ内容を自分で管理し勉強しなくてはなりません。
また、実技試験は「これが正解」という答えがないので、試験を通して何を評価されているかを把握し、対策を行わなければなりません。
試験当日に頭が真っ白になることも...誰かを相手に練習する必要もあります。

試験日までの計画をしっかりと立てて、勉強をするモチベーションの維持も必要になってきます。
独学が不安な方は通信講座や試験対策講座の受講利用を検討してみても良いかもしれません。

保育士の仕事で大変なこと

保護者対応

保護者との連携は保育士の大事な業務の一つです。
しかし、保護者の中には子どもを心配するあまり、さまざまな要望が出てきます。
時には保護者とのトラブルが生じ子どものクラスを変えて欲しといったクレームに繋がる事も...

しかし、「先生に子どもを見て貰えて安心」「子どもが先生の事をいつも楽しそうに話している」など、保育士に感謝の気持ちを伝えてくれる保護者もいます。
中には、子育ての相談に乗ってほしいと個人的な連絡先を聞かれるケースもありますが、保護者と深く関わりすぎてしまうと、保護者間の問題に巻き込まれてトラブルに発展してしまうことも。

日頃から保護者と適切な距離感でのコミュニケーションをしっかり取っておく事でクレームやトラブルは防げます。
もしも保護者とのトラブルが生じた場合は一人で抱え込むのではなく、周囲の保育士や園長に相談して解決策を見つけましょう。

 

職場の人間関係

どの職場でも人間関係は悩むという方は多いですが、保育士も例外ではありません。
少人数で保育活動を行っている施設では保育士同士の関係が上手くいかないだけで、職場の雰囲気も悪くなってしまったということもあったり、保育士同士で保育方針の違いなどからすれ違いが起きてしまう事も...保育園によって取り入れている保育方針も違うので、職場選びの際に自分が目指す保育に近い園を探すのも良さそうです。

どのような保育園でもチームワークは重要です。
日頃から挨拶や感謝の気持ちを素直に表現したり、お互いの良いところに目を向け、職員間の信頼関係を築き上げるようにすると自然とチームワークも生まれてきます。

 

人材不足

社会問題として取り上げられる事が多い保育士の人材不足ですが、保育現場に影響が表れている施設もあります。
保育施設は担任制が多く、保育士が一人休んでしまった場合に補助職員が確保できずに穴埋めできなかったり、シフトが回らずに休日が取れないといったケースがあります。また、保育士として活躍していても、ライフステージが変わり、出産や育児の為に退職や保育士以外の仕事に転職してしまうケースもあります。

しかし、一方で、保育施設の中には子どもの夏休み期間に長期の休みがあったり、シフトの勤務時間を調整して休日を取りやすいように工夫したりと、出産や育児といったライフステージに変化があっても問題なく仕事が続けていける環境作りを行って居る施設も年々増えています。
週1日~OK、午前中や夕方のお迎えの時間だけの仕事など、自分の生活にあった働き方がしやすい保育施設も沢山あります。

 

事務作業が多い

保育計画書や指導事案の作成、園児ひとり一人の個別指導の作成、日誌や保護者との連絡帳、行事の計画やスケジュール管理など様々事務作業をこなしながら実務を行わなければなりません。
職員によっては、シフト作成や勤怠の管理などの労務管理、備品・制服の発注などの施設運営、職員や園児における経理作業まで事務作業は多岐に渡ります。
一般企業でいう「総務」「人事」「経理」「広報」「営業」などを全て行います。
事務業務が莫大な量となってしまい、本来やるべき実務業務がおろそかにならないように、保育園を運営する本部が事務作業を取りまとめたり、保育施設に事務員を雇用して事務作業をこなしている施設も多くあります。
 

スタッフの声

現場スタッフからの声

「子どもの成長を感じた時は嬉しいです。1歳児クラスの担任だった時に初めて『せんせい』と呼ばれた時は感動しました。」
「保護者から『来年も先生が担任になってほしい』と言われたり、子どもたちからも『先生がよかった』と言われた時は凄く嬉しかったです。」
「卒園生が保育実習生となり一緒に働きました。『先生に憧れて保育士を目指しました』と言われて、大変な事もたくさんあるけど、これからも頑張ろうと思えました。」

復帰後のスタッフからの声

「一度、保育業界以外の仕事に就きましたが、離れてみて保育士の仕事のやりがいを感じて復職しました。復帰してみて、職場選びの大切さに気づきました。」
「産休・育休を取得し4月から同じ園で時短勤務の復帰が出来ました。慣れ親しんだ環境で復帰出来てよかったです。」
「家庭との両立が心配でしたが、遅刻・早退・突発のお休みなども対応してもらえる園でよかったです。」
「前の園では産休・育休が取れる環境ではなかったので退職しました。仕事のブランクがあり心配だったので時短勤務から始めてます。」

まとめ

保育士は専門知識や技術をもって保育にあたっています。
決して楽な仕事ではなく、保護者対応や自分を取り巻く環境など、自分自身ではどうにも出来ないような大変な面もあります。

日々の業務に追われ、やりがいを感じながらも退職をしようか悩んでいたり、ブランクから復帰への不安があったりと、悩みは様々です。

しかし、子どもの成長を間近で感じたり、保護者に頼ってもらえたりと、保育士ではないと味わえないやりがいや魅力、日々の感動がたくさんあります。

保育士が活躍できる場所は保育園以外にも沢山ありますし、雇用形態も正社員だけでなく、短時間勤務のパートや派遣など様々です。
弊社では専属の担当者が様々なご条件やお悩みに沿った求人をご提案させて頂いています。
ひとりで抱えずに、是非、一歩を踏み出してみてください♪

保育園で働こう!

セーフティでは今までのご経験を活かして、自分の得意なコトを見つけ、伸ばしていけるように、
未経験者もご経験者もOJT研修や定期面談を通してしっかりとサポート!

派遣社員の方には担当者が定期面談を通して日々のお悩みからキャリアプランの相談、
現場で困っていることを聞き、問題があればすぐに解決出来るようサポートしています!

他にも皆様に安心して働いて頂きたいという想いから福利厚生・待遇にも力を入れています。
詳細は福利厚生・待遇をご覧ください。

どんな働き方が自分に合うか分からない、働き方に制限がある...
などお悩みの方は、ご希望に沿った条件の現場をご案内いたします。
下記の応募する!よりお問い合わせください。​​​​​​
応募から内定までは最短2週間!勤務開始日は個別に相談可能です。

© 2024 SAFETY Corporation All Rights Reserved.